平均寿命の上昇といった社会的背景や、事業承継時期の遅れにより社長在任期間が長期化し、中小企業経営者の高齢化が進み、それと同時に後継者の確保が困難となっています。
十分な事業承継対策をしていなかったために、相続問題等が生じ、会社の業績に影響してしまったり、円滑な経営に支障をきたしてしまう可能性があります。
また、事業承継は相続税対策と見られがちですが、相続税対策は事業承継対策の一部に過ぎません。事業承継とは、現経営者から後継者へ事業を引き継ぐだけでなく、企業がこれまで培ってきた人材やお金、物や知的財産といった多種多様な財産を上手に引き継ぐことです。
後継者が安定した企業経営を行なっていくためにも、早めに事業承継対策に取組み、後継者が十分に経営力を発揮できるよう、現経営者がバックアップすることが重要となってきます。
一般に、経営力を引き継ぐための後継者の育成には5年から10年の期間が必要と言われています。したがって企業においては早い段階で事業承継について対策することが重要となります。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県の地域で、株の譲渡、M&Aやり方、企業買収といった様々な事業承継問題全般についてご相談を承っております。
お悩みの際には、お気軽に当事務所までご相談ください。
事業継承の重要性
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
相続財産の名義変更
被相続人が亡くなると、被相続人が所有していた財産は相続財産として各相続人に分配されます。 しかし、相...
-
自己破産すると税金の滞...
■自己破産 自己破産とは、財産などの不足によって支払い不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払...
-
離婚協議書の書き方|記...
■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...
-
孫に遺産を生前贈与するには
■生前贈与とは 生前贈与とは、自分が生きているうちに、将来の相続人に対して財産を渡しておくことをいいま...
-
年金分割
■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...
-
保険金の請求
生命保険における被保険者が死亡した時は、死亡保険金を請求することになります。 一般的には、死後2~3か...
-
注目される民事信託
民事信託は、高齢化が進み、財産管理や遺産承継におけるニーズが多種多様に広がる昨今、これまでの制度以上に...
-
相続登記の義務化|過去...
相続をする際に、土地や建物といった不動産の名義を変更する「相続登記」は、これまで任意とされてきました...
-
不動産を共有名義で相続...
不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...