財産分与は、離婚をした際に一方が相手方に対して請求することができるものです。
この財産分与の対象となった財産の中に、土地・建物などの不動産があった場合、夫婦の共有財産から単独所有へと変わります。つまり、不動産の名義変更を行う必要があります。
この際に行う手続きが、所有権移転登記です。
■所有権移転登記の流れと必要書類
所有権移転登記は、法務局に申請書と附属書類を提出することで行うことができます。
また、財産分与による所有権移転登記は、離婚成立後でないとできないことも、注意が必要です。
また、必要書類は以下の通りです(協議離婚の場合)。
登記申請書
登記原因証明情報(登記に至る原因を記載するもの、当事者で作成する場合が多い)
登記識別情報/登記済権利証
印鑑証明書(財産分与を行う方)
住所証明情報(財産分与を受ける方の住民票)
固定資産評価証明書
戸籍謄本(離婚の記載があるもの)
以上に加えて、司法書士などに手続を依頼する場合には委任状も必要です。
司法書士法人As Birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、不動産登記に関するご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
財産分与による所有権移転登記~流れや必要書類など~
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
自己破産すると税金の滞...
■自己破産 自己破産とは、財産などの不足によって支払い不能であることを裁判所に認めてもらい、借金の支払...
-
事業継承の重要性
平均寿命の上昇といった社会的背景や、事業承継時期の遅れにより社長在任期間が長期化し、中小企業経営者の高...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
相続放棄ができないケースとは
相続人は、相続が自己のために開始したことを「知った」時から3ヶ月以内に、単純承認するか、限定承認するか...
-
年金分割
■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...
-
民事信託の仕組み
民事信託の仕組みは主に3人の登場人物によって成り立っています。 信託は元々「信頼できる相手に財産を託...
-
財産分与による所有権移...
財産分与は、離婚をした際に一方が相手方に対して請求することができるものです。 この財産分与の対象となっ...
-
公正証書
■公正証書とは? 公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用...
-
自己破産の申立
自己破産とは、裁判所を介しすべての債務を免責してもらう手続きのことをいいます。すべての債務が免責される...