遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の処分の方法について意思表示されるのが一般的で、種類としては、普通方式遺言(通常の遺言)として自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つが存在します。また、事故や災害などの緊急時に認められた特別方式遺言もあります。
自筆証書遺言は、一般的な遺言で、遺言者本人が紙とペンで手書きして作成するものです。遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに押印する必要があります。一方で、証書を封じ、これに封印することまでは要求されていません。この点、改正民法968条2項は、財産目録を他人に代筆させたり、パソコンで作成することが認められましたが、これ以外の場合には、自筆しない限り無効となります。
公正証書遺言は、遺言者が話した内容を公証人2人以上が立会い、書き留めて作成する遺言です。この方式の遺言は、ミスが生じることが少なく、公証役場で保管してもらうことができるので、紛失の可能性もありません。また、公文書となるので法律上も強い証明力を持ち、確実な遺言といえます。もっとも、民法969条所定の方法で作成しなければ無効となってしまう点に注意する必要があります。具体的には、公証人が不在の状態で作成されてしまったり、証人が民法974条で定められている欠格者に該当するような場合、公証人に口授するのではなく、身振り手振りで伝えてしまった場合などには、公正証書遺言が無効となってしまう可能性があります。
秘密証書遺言は、公証人に内容を知られない状態で、その存在を公証人に認めてもらう方式の遺言です。秘密証書遺言を作成する際には、民法970条所定の方式に注意することが大切です。秘密証書遺言は、自筆証書遺言とは異なり、自筆である必要はなく、日付の記載がないとしても封筒に公証人が日付を記載するので、これをもって無効となることはありません。しかし、遺言に署名押印がなかったり、遺言で用いられた印影と、封筒の封印の印影が異なる場合には、その秘密証書遺言は無効となってしまうので注意が必要です。
以上のような点に注意しながら遺言書を作成することが大切といえ、無効とならないように、民法等の規定に注意しながら作成するようにしましょう。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、相続財産の名義変更や遺産整理、遺言、相続人調査、遺産分割協議、相続放棄、限定承認などを承っております。お気軽にご相談ください。
無効にならない遺言書の作成方法
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
相続人申告登記とは?手...
相続した不動産は相続登記によって名義変更をする必要がありますが、相続に関する手続きが複雑なため、すぐ...
-
民事信託の相談を司法書...
民事信託は平成18年12月に信託法が改正されたことによって、制度の利用が本格化した比較的新しい制度です...
-
公正証書
■公正証書とは? 公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
無効にならない遺言書の...
遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の...
-
不動産を共有名義で相続...
不動産の共有名義とは、1つの不動産を夫婦や兄弟姉妹など、複数の相続人で所有することをいいます。 ...
-
限定承認申立書作成
限定承認とは、相続財産を相続する際に、相続財産を超える債務を相続せずに済む方法のことです。一見便利な...
-
相続登記の義務化|過去...
相続をする際に、土地や建物といった不動産の名義を変更する「相続登記」は、これまで任意とされてきました...
-
相続財産の名義変更
被相続人が亡くなると、被相続人が所有していた財産は相続財産として各相続人に分配されます。 しかし、相...