■離婚とDV
DV(家庭内暴力)を受けていたという事実は、離婚において2つの意義をもちます。1つ目は慰謝料の原因としての意義、2つ目は法定離婚原因としての意義です。
■慰謝料とは?
離婚のときに生じるお金の問題に、慰謝料があります。慰謝料とは、不法行為によって受けた精神的苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。
この「不法行為」は相手方の具体的な行為でなくてはなりません。例えばDVや不貞行為などは、不法行為として慰謝料の原因になることがあります。しかし、相手の家族との不和や性格の不一致などは慰謝料原因にはなりません。
離婚の際は、離婚条件の一要素として慰謝料を請求することもできますが、財産分与の内容(分割割合)の考慮要素にするという方法もあります。
■法定離婚原因とは?
協議離婚や調停離婚、裁判離婚は、両者の同意がない限り離婚を成立させることができません。しかし、裁判離婚においては、民法上の法定離婚原因に該当することを立証できれば、判決の形で離婚を成立させることができます。
法定離婚原因は民法770条1項に列挙されており、不貞行為(同条同項1号)、悪意の遺棄(2号)、3年以上の生死不明(3号)などがあります。
DV(家庭内暴力)は、「婚姻を継続し難い重大な事由」(5号)として法定離婚原因になることがあります。つまり、相手が離婚に同意しなくても、DVがあったことを裁判で立証できれば、離婚を成立させることができるということです。
■DVを記録しておく
DVを受けている場合は、その詳細を記録しておくことが大切です。こうしておくことで、離婚の手続きが円滑にすることができます。特に、医師の診断書、傷の写真、詳細な日記などは有力な証拠となります。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市を中心に一都三県で法務相談を承っております。財産分与の仕組みがわからない、親権を得たい、慰謝料を請求したいなど、離婚に関わる問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。
DV
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
民事信託(家族信託)の...
■民事信託とは 民事信託とは、自分の財産を預けて、自分の財産から生じた利益を受け取るものです。 信託は...
-
年金の手続き
年金を受け取る権利は年金を受けているものが死亡するときに消滅します。 そのため、被相続人が年金受給中で...
-
預貯金の名義変更
相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。 通常、口座の持ち主が死亡するとその人の...
-
公正証書
■公正証書とは? 公正証書とは、公証役場で作成する、法的効力をもった公文書です。離婚協議書を作成する用...
-
無効にならない遺言書の...
遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の...
-
相続人調査
相続人調査とは、相続人特定のための戸籍調査のことで、相続を行うのであれれば避けては通れない手続の一つ...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
個人再生の最低弁済額と...
個人再生とは、債務の支払いが困難な人が利用する手続きのことをいいます。 全債権者に対する返済総額...
-
任意整理のメリット・デ...
任意整理とは、債務整理方法の1つです。 債務整理とは、借金を抱えている方に向けた制度で、いくつか...