■財産分与とは?
財産分与とは、婚姻中に夫婦が築いてきた財産を離婚時に分割することをいいます。財産分与にはいくつかの要素(側面)があります。すなわち、①夫婦が協力して取得した財産の清算(生産的要素)、②離婚原因となった不法行為(不貞や家庭内暴力等)への損害賠償(慰謝料的要素)、③経済的に弱い配偶者の離婚後の生活への扶養(扶養的要素)です。
上記の主要3要素の中でも特に中心的な要素とされているのが、①の清算的要素です。
財産分与では、婚姻中の取得財産は、夫婦双方の協力によって築いたものと考えるのが原則です。共働きであっても、もしくは夫が会社に勤め妻が家事に専念している場合であっても、その収入への貢献度は等しいとされているのです。
このような考え方から、財産分与では、原則として2分の1ずつ財産を分けあうことになります(2分の1ルール)。
■2分の1ルールの例外
2分の1ルールには例外もあります。それは、夫婦の片方の収入がその本人の努力・能力などによる部分が大きい場合です。例えば医者と専業主婦の夫婦の場合、夫の収入は医師という立場やそこに至るまでの努力による寄与が大きいといえます。このような場合には、例外的に7:3、8:2といった割合での分割となることがあるのです。
司法書士法人As birdsでは、武蔵野市を中心に一都三県で法務相談を承っております。財産分与の仕組みがわからない、親権を得たい、慰謝料を請求したいなど、離婚に関わる問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。
財産分与
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
年金分割
■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...
-
民事信託の仕組み
民事信託の仕組みは主に3人の登場人物によって成り立っています。 信託は元々「信頼できる相手に財産を託...
-
任意整理をすると賃貸契...
任意整理は借金の返済負担を軽くするための手続きとして、多くのひとが利用しています。 しかし、これ...
-
孫に遺産を生前贈与するには
■生前贈与とは 生前贈与とは、自分が生きているうちに、将来の相続人に対して財産を渡しておくことをいいま...
-
無効にならない遺言書の...
遺言書は、遺言者の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成される書面です。財産の...
-
遺産整理の流れ
まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...
-
不動産の名義変更
被相続人に不動産があるか否かを確認するためには、まず登記済書や登記済権利書と呼ばれる「権利書」を見つけ...
-
任意整理のメリット・デ...
任意整理とは、債務整理方法の1つです。 債務整理とは、借金を抱えている方に向けた制度で、いくつか...
-
借金問題を司法書士に相...
借金問題を自分自身で解決する事は不可能ではありません。ただ、それにはとてつもない労力と時間を割く必要が...