相続人調査とは、相続人特定のための戸籍調査のことで、相続を行うのであれれば避けては通れない手続の一つです。というのも、たとえ親族内ではその家族関係が明らかであったとしても、第三者から見れば明らかではないため、客観的に家族関係を証明することが必要となるためです。また、遺産分割をする際に作成する遺産分割協議書は、相続人全員の合意がないと無効であるため、自分たちが知らない相続人(例えば養子や婚外子など)が存在するかといったことも調査しなければなりません。
具体的には、被相続人の最新の戸籍を取得することから始まり、そこから出生までの戸籍を順に追いかけて、読み解いていくことになります。この、出生から死亡までの戸籍を追いかけ、読み解いていく作業が戸籍調査を厄介にしています。
通常、一つの本籍地で一生を終える方はごく稀で、多くは本籍地を複数回移しています。特に、転勤の多い方だった場合は、かなりの回数となります。また、戸籍は作られた年代によって異なる形式で記載されており、古い時代のものは毛筆で書かれていて解読が困難なものや、市町村合併で消滅した地名が書かれているものがあるなど、その収集、解読には多くの労力と時間がかかります。
戸籍謄本類を取得するためには、本籍地のある市町村役場へ出向くか、郵送による申請が必要です。また、委任状などを作成して他人に依頼することも可能です。自身の状況に合わせて適切な手段をとるようにしましょう。
相続人調査
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-

不動産を家族信託する方...
高齢化社会となった今、認知症などによって相続に問題が生じる例も増えています。 不動産の持ち主の判...
-

年金の手続き
年金を受け取る権利は年金を受けているものが死亡するときに消滅します。 そのため、被相続人が年金受給中で...
-

事業譲渡との違い
■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...
-

【司法書士が解説】民事...
民事信託とは、特定の財産を信頼できる者へ託すために使われる制度のことです。 不動産や会社といった...
-

任意整理をすると賃貸契...
任意整理は借金の返済負担を軽くするための手続きとして、多くのひとが利用しています。 しかし、これ...
-

離婚協議書の書き方|記...
■離婚協議書 離婚協議書は、必ず作成しなければならないものではありません。 離婚時の財産の分割内容や、...
-

民事信託の注意点
成年後見制度や遺言では手の回らなかった部分を補う民事信託制度ではありますが、それらの制度でないとできな...
-

生前贈与と遺留分侵害額請求
そもそも、遺留分侵害額請求とは何なのでしょうか。そもそも、遺留分制度とは、相続の場合に、必ず相続財産の...
-

相続財産の名義変更
被相続人が亡くなると、被相続人が所有していた財産は相続財産として各相続人に分配されます。 しかし、相...