被相続人が亡くなると、被相続人が所有していた財産は相続財産として各相続人に分配されます。 しかし、相続財産を継承しても、何もしなければその財産は被相続人の名義のままとなってしまいます。そこで、その財産の名義を被相続人のものから相続人のものにに変更することとなります。これを、相続登記と呼びます。
相続登記には、他の相続手続きと違って、期限や不作為による罰則がないため、行わないために、行政などから罰を受けることはありません。しかし、相続登記を行わないことには、大きなリスクがあります。民法177条の規定では、登記がないと当該不動産が自分のものであることを第三者に主張できないとされています。つまり、相続登記をせずに放置しておくと、第三者に対して「この不動産が確かに自身の所有物である」ということを主張できなくなってしまうのです。この状況を放置しておくと、相続した財産を自分のものとして使えない上に、不動産トラブル生じた際に、自分が所有権者であることを主張できなくなってしまうのです。
以上のように相続登記は、 相続財産を承継する上で、大変重要な手続です。一方で、その手続は煩雑で、法律の専門知識がないと難しい場面もあります。そこで、司法書士などの専門家に依頼することで、よりスムーズに相続登記を進めることができるでしょう。
司法書士法人As Birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、相続財産の名義変更や遺産整理、遺言、相続人調査、遺産分割協議、相続放棄、限定承認などを承っております。お気軽にご相談ください。
相続財産の名義変更
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
個人再生手続き
個人再生手続とは、法律で定められた金額を業者に支払って借金を整理する方法です。借金で支払いきれなくなっ...
-
民事信託の必要な人、対...
民事信託は、前提として営利を目的とした商事信託とは異なります。したがって民事信託を利用する方というのは...
-
事業譲渡との違い
■事業譲渡とは 事業譲渡とは、会社の事業の一部または全部を他に譲渡することをいいます。 事業に関する資...
-
個人再生すると車は手放...
■個人再生とは 個人再生とは、借金を減額するために行う債務整理方法のうちの1つです。裁判所を介して行う...
-
信託を成立させる方法
民事信託を成立させるには信託契約の締結、遺言、自己信託の3つの場合が存在しています。 ■信託契約 委...
-
過払金取り戻し
借金の中には、「過払金」と呼ばれる支払う必要のない金銭が発生している場合があります。 過払金とは、利息...
-
財産分与
■財産分与とは? 財産分与とは、婚姻中に夫婦が築いてきた財産を離婚時に分割することをいいます。財産分与...
-
預貯金の名義変更
相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。 通常、口座の持ち主が死亡するとその人の...
-
年金分割
■年金分割とは? 年金分割とは、離婚の際に老後に向けて年金を分割する制度です。 従来、専業主婦は離婚...