相続放棄とは、文字通り相続に関する権利の一切を放棄することです。相続放棄は代襲相続や限定承認を含めた全ての相続に関する権利を失うため、相続放棄を行うのは、ある特定の相続人が家業を継ぐためにその相続人に相続財産を集中させたい場合や、相続に関して一切関わりたくない場合、限定承認について相続人全員の同意が得られず、負債を抱えてしまう可能性がある場合などの、特殊な場面に限られます。相続放棄の手続きには、相続開始を知った時から3ヶ月の期限があり、一度手続きすると相当の理由がない限り取消しが効かないため、安易な相続放棄は避けるようにしましょう。
相続放棄の手続きには、相続放棄の申述書、被相続人の戸籍の附票または住民票の除票、申述人の戸籍謄本、被相続人の死亡がわかる戸籍謄本が必要となります。これ加えて、申述者が代襲相続である場合は、被代襲者の死亡がわかる戸籍謄本や被相続人が生まれてから死亡するまでのすべての戸籍謄本類が必要になるなど、場合によって必要書類が追加されます。これらの書類を家庭裁判所に提出すると、家庭裁判所から相続放棄照会書がと回答書が送られてきます。申述者は、回答書には、裁判所が相続放棄の申述を認めるかを判断するために必要な質問が記載されており、それらに回答し、家庭裁判所へ返送しなければなりません。審査の結果、相続放棄の申述が受理されれば、受理通知書が送付されます。この受理通知書は、相続放棄をしたことの証明となります。
司法書士法人As Birdsでは、武蔵野市、世田谷、杉並区、中野区を中心に、一都三県にて、相続財産の名義変更や遺産整理、遺言、相続人調査、遺産分割協議、相続放棄、限定承認などを承っております。お気軽にご相談ください。
相続放棄
司法書士法人As birdsが提供する基礎知識
-
財産分与による所有権移...
財産分与は、離婚をした際に一方が相手方に対して請求することができるものです。 この財産分与の対象となっ...
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書とは、遺産分割協議において、決定された内容を記載した書類のことです。では、そもそも、遺...
-
任意整理
借金を減らす方法の1つに「任意整理」と呼ばれる方法があります。 任意整理は、裁判所を介し手続きを進...
-
年収600万円の場合の...
養育費とは、子どもが自立した生活が送れるようになるまで、生活費、医療費、学費といった費用を経済的に援...
-
民事信託の5大機能
家族信託には主に5つの重要な機能があり、それぞれ「名義集約機能」「条件付き贈与機能」「財産分離機能」「...
-
遺産整理を司法書士に相...
遺産整理の手続きを自分で行う事は不可能ではありません。ただ、そのためには膨大な時間や肉体的な負担のみな...
-
遺産整理の流れ
まず、遺産整理を行うにあたって相続人から資産の大まかな概要から財産目録を作成し、遺言書の有無の確認や死...
-
民事信託の必要な人、対...
民事信託は、前提として営利を目的とした商事信託とは異なります。したがって民事信託を利用する方というのは...
-
預貯金の名義変更
相続で頻繁に起きる問題として預貯金の名義変更が挙げられます。 通常、口座の持ち主が死亡するとその人の...